岩井 忠熊 ゼミナール
 
(非核の会・京都・常任世話人、立命館大学名誉教授)

2008/5/8 靖国思想と現実
2006/6/30 私の「特攻体験」と憲法九条
2005/1/1 憲法改悪は徴兵制をよびこむ!
   
                   靖国思想と現実
                                              岩井忠熊

 今年も「みんなで靖国神社へお参りする国会議員の会」が靖国神社例大祭に集団参拝し、また映画「靖国」上映への圧力などが報道されました。

 いま靖国神社合祀者は2,466,532柱とされ、慰霊のための招魂と顕彰がつづいています。「英霊」とは天皇のために戦死した人たちに限って使われることばです。

 幕末維新期国事殉難者から近代の戦死者がまつられています。しかしその合祀基準は、長州や尊王激派に偏っており、長州諸派でも被差別部落民が除外されるなどの差別があり、また戦病者も除かれましたが、日清戦争からまつられました。しかし軍夫(軍隊の使う人夫)はなお除外されたままです。従軍した戦死・戦病死者がみなまつられるようになったのは日露戦争からです。それまでの合祀基準は、強い政治的・社会的な性格をもっていたといえます。

 靖国神社は1879年に明治天皇の勅命で創建され、とくに陸・海軍省所管でした。西南戦争、竹橋事件で軍隊の動向が危険をはらみ、「軍人訓誡」が出された直後でした。天皇親率の軍隊を建設する課題と密接に関連していたといえます。

 戦場での戦死のあつかいは、陸軍の「戦場掃除」海軍の「水葬」の規定や事実が語る通り、悲惨なものでした。戦闘が一段落すると軍や鎮守府等を単位として盛大な葬儀が営まれましたが、みな仏式です。遺骨等をむかえた府県市町村の公葬もほとんど仏式でおこなわれ、神道・右翼から抗議が出ると混乱し、陸海軍当局も困惑します。この混乱を収拾するため「神社非宗教説」に立った靖国合祀が利用されました。しかし、昭和天皇はA級戦犯合祀後不親拝となり、今日につづきます。戦友・遺族の死亡高齢により、靖国神社の維持が困難視され、遊就館による軍国主義美化が強められつつある現状となっています。

ページ上へ//トップページへ